好きで転職してきたわけじゃないのに、いつの間にか転職を繰り返すようになってしまった。
自分は欠陥人間で、このままでは悲惨な末路が待っているんじゃないか?
明るい未来を手に入れるために転職したつもりが、いつのまにかこういった不安に悩まされてはいないでしょうか?
でもあなただって、決して軽い気持ちで仕事を辞めてきたわけではないと思います。
仕事がうまくできず毎日怒られてばかり。仕事のことが24時間頭から離れず、夜も寝付けない日々。
働いている時間のわりに給料も低く、遊ぶ時間もなければ好きなものを好きな時に買うこともできない。
何かしら耐えられない理由があって、これまで転職してきたんだと思います。
でもこんな最悪の状況から脱却するための転職を実現するためには、かなり綿密な計画が必要になってくるんです。
もしこのまま無益な転職を繰り返してしまうことになれば、以下のような悲惨な状況になってしまう可能性が高いです。
- 今よりずっと辛いのに転職できる職場が見つからない
- 疲れているのに不安で眠れず、また長時間労働の悪循環
- 仕事を認められるどころか奴隷のように働かされる
- 同年代の誰よりも長時間働いているのに誰よりも低月給で貧相な生活
転職を繰り返している人にはこうなる人もいますよ。という話ではなく、無益な転職を繰り返すと高確率で悲惨な未来が訪れます。
そんな最悪の未来を避けるために今回の記事では、
- どんな転職が悲惨な末路を迎えるのか
- どうすれば有益な転職を行えるのか
今すぐにでも軌道修正できるように、重要ポイントに絞って解説していきたいと思います。
転職を繰り返すことはダメなことなのか?
まず最初に申し上げておきたいのは、転職を繰り返すことが必ずしもダメなことではないということです。
明確な目標を持ちながら、明るい未来へと進むための転職であれば、転職を繰り返しても問題はありません。
ただ転職をしても同じような、もしくは同程度の悩みを抱えているならば問題がある可能性が高いです。
重要なのは意味のある有益な転職ならば繰り返しても問題ないということです。
無益な転職を肌で感じ取っていただくために、ひとつ実際の体験談を紹介しておきたいと思います。
転職を繰り返した結果悲惨な末路を迎えた体験談
私は基本情報処理の国家資格を所有し、ITメーカーの関連会社にてシステムエンジニア、プログラマーとして仕事をしていました。
しかし人間関係のもつれなどで、一身上の都合という事で14年間勤務した会社を中途退職し、転職活動を始めました。
実家が木工業を営んでいたこともあり、建築関連の技術を身に着けて仕事ができればと考え、職業訓練学校に通うことにしました。
しかしながら、それまでデスクワーク中心でやってきた私の考えがあまりにも覆されました。
もともと手先が不器用な私は、木材を加工したりする技術を持つことが、実技講習にて簡単ではないことに気付いたのです。
半年間、職業訓練学校に通ったあげく、建築関連の仕事をすることが困難であることに気が付いた私は、かなりのショックからその後どうしたらよいか迷ってしまいました。
その時、学生当時通っていた専門学校時代の先生に頼らさせていただきました。
状況を話し、悩みを打ち明けると、先生から専門学校で働いてみてはどうかとアドバイスをいただきました。
情報処理の会社で働いた経験を活かし、専門学校の教員をやってみてはどうかと言われたのです。
とてもありがたく思いましたが、私としては営業の仕事のほうに興味を持っていたので、そちらのほうで雇ってもらえないか相談しました。
結果何とか希望に沿うようにしていただき、採用していただくことが出来ました、
転職したものの数日で断念
これまでの経験にない営業職を選択した私は、専門学校の営業というものがどういったものかを知らずにいたので、ここでまた後悔することになりました。
学校行事などの楽しそうなことだけを思い浮かべていたので、営業ならできるだろうと簡単に思っていたのです。
営業の仕事は、専門学校に在籍している生徒の各出身高校へ出向き、生徒一人一人の特徴を知ったうえで、高校の進路指導の先生の相談に乗るというものでした。
しかしながら私は、生徒の特徴を覚えるどころか、生徒の名前すら覚えることが困難でした。
営業というものの難しさを知ることになった良い機会ではありましたが、とても続けていくことができず数日で断念しました。
こんなことになって、雇ってもらうために相談に乗って頂いたお世話になった先生には、とてもご迷惑をかけました。
1年もたずに再度転職
その後、プログラマーの仕事に戻るしかないと考え、IT企業へ派遣という業務形態で働き始めました。
以前勤めていたIT関連会社での経験は多少活かすことができましたが、異なったIT企業でのIT用語などを理解するのがとても困難で、長く続けることはできず半年間で退職することになりました。
その後たくさんの企業に応募しましたが、なかなか採用までたどり着くことができず、最終的に行きついたのがデータ入力の会社でした。
データ入力の会社では単純作業が多かったため何とかやっていけましたが、年齢的にも早いタイピングのスピードではなかったので、他の社員の方と比べると作業効率が悪かったです。
3年ほど勤めさせていただきましたが、解雇されることになりました。
仕事で転職を繰り返すのはストレスが大きい
現在は、在宅ワーカーとしてインターネットを利用し仕事している状況です。
以前のような収入はとてもありませんが、転職失敗などでのストレスで体調を壊したため、精神的に負担の軽い仕事をするしかないと思っております。
転職活動ではたくさんの人にお世話になりましたが、どの人にも私の一存でご迷惑をかけたことを深く反省しています。
今後は、このようなことが二度とないようにしたいと思い、在宅ワーカーをしながら炊事などの家事や子供の世話などもしています。
現在の自分があるのは、支えてもらっている家族などのお蔭だと感謝しなければなりません。
転職回数は何回まで大丈夫なのか?
まずこの体験談を読んでいただいたことで、無益な転職のリスク、そして14年同じ職場で働いた人でも転職を繰り返すようになってしまう可能性があるということが理解していただけたかと思います。
つまり、転職を繰り返してしまうということは、あなたの本質に問題があるわけではありません。
なにかしらほんのちょっとしたきっかけで、誰でも転職を繰り返すようになってしまう可能性があるということです。
そのうえで転職回数についてですが、実際の転職市場では5回以上の転職は多いという印象を与えます。
リクナビNEXTが行った企業の採用担当者へのアンケート結果を見れば一目瞭然です。
引用
このアンケート結果を見れば分かる通り、転職回数3回までで気になると答えた人が半数になっており、4回目から半数を超えてきています。
5回になると8割弱の担当者が気になると答えていますので、年齢によっても変わってきますが、5回というのがボーダーラインと言えそうです。
しかしあくまで本質は、これから先も転職を繰り返すのかどうか?
ここが重要になってきますので、まず転職を繰り返しても問題ない状況と転職を繰り返すことで悲惨な状況になる状況から整理していきましょう。
転職を繰り返しても問題ない状況
では具体的に転職を繰り返しても問題ない状況から整理していきたいと思います。
以下2つの理由で転職する場合には、前向きな意識であるだけでなく、必然的に転職回数も多くなることはありません。
- スキルを得るための転職
- キャリアップを実現した転職
スキルアップのための転職
その業種で学べるスキルを確実に習得し、かつ実績を積んでいれば転職によってスキルアップすることが可能です。
ただスキルを学ぶだけでなく、一通り仕事の流れをつかむまで突き詰めるというのがポイントにはなってきます。
さらにそのスキルを活かすことができる転職先を選んでいくことで、キャリアアップすることも可能です。
キャリアアップを実現した転職
スキルを確実に習得し、誇れる実績も積むことができればキャリアアップすることが可能です。
資格などただ取得するだけでなく、実績を持っているということが大きなポイントになります。
次々と新しいスキルを追い求めるよりも、その分野を徹底的に突き詰めていくことが必要です。
転職を繰り返すと悲惨な末路になる状況
対して転職を繰り返すことによって悲惨な末路になる可能性が高い状況について解説していきます。
簡単に言えば不満を持った転職は悲惨な末路を迎えやすいと言えます。
- 待遇に不満がある
- 職場の人間関係に不満がある
- 仕事が面白くない
- 怒られる
待遇に不満がある
働いた仕事に対して待遇に不満があるならば、将来的に長く働ける職場とは言えません。
ただ待遇が不満だからと言って、それだけで辞めてしまっても今後状況が改善できるとは言えません。
あくまで転職は明るい将来のためにすべきものですので、待遇への不満を退職理由にすべきではありません。
転職を考え始めるきっかけぐらいならば問題はありません。
職場の人間関係に不満がある
職場の人間関係に不満を抱えていると、本来の実力を発揮できない原因となりえます。
しかしそれだけで辞めてしまっては、あなたに残るものは何もなくなってしまいます。
よっぽど心身に影響を与えるほどの人間関係の問題ならば別ですが、多少の問題は意に介すべきではありません。
一番重要なのはあなたの今後につながるかどうか?を考えることです。
仕事が面白くない
仕事の面白さとは、簡単に実感できるものではありません。
例えば入社1年目の頃などは、仕事を覚えていくことで精いっぱいで仕事の面白さなどほとんどの人は感じられません。
辛い状況を乗り越えて初めて仕事が面白くなってくるのが一般的です。
仕事が面白くないと感じる時ほど、そこを乗り越えてから判断するようにしましょう。
怒られる
社会人になってから怒られるというのは、想像以上に辛いものです。
しかし、怒られるということは何かしらあなたにも原因があるということです。
その部分を解決しない限りは、これまでの仕事の意味がすべてなくなってしまいます。
意味のある転職にするためには、怒られない仕事ができるようになってから行動することが重要です。
転職を繰り返す人の特徴
転職を繰り返してしまう人の大きな特徴として、以下のようなポイントがあげられます。
・安易な転職が多い
・具体的な仕事内容を把握していない
・仕事の向き不向きが把握できていない
・常にスキルアップを追い求めている
・忍耐力が低い
・普段から人間関係に悩みやすい
・プライドが高い
・理想の会社像が高すぎる
・やりたいことが整理できていない
・飽きやすい
スキルや経験など市場価値を考慮していない
体験談の様にこれまでのスキルなどお構いなしに、ただ実家が建築系というだけで、その後の道を決めてしまう様な状況が典型的です。
- 転職することは簡単ではない
- 一度の失敗が今後に大きく響く
という事をしっかりと認識していれば、これまでのスキルや経験を活かす形で転職するのがベストだと判断するはずです。
転職では、無意味な転職というものが一番のリスクになります。
そしてその無意味な転職というものが、スキルや経験を無視した転職です。
体験談でもこの部分を無視しているために、14年間もの経験を無駄にし、その結果転職が失敗に終わっています。
自分自身のスキルや経験などを無視して転職を行うことは、無謀以外の何物でもありません。
安易な転職が多い
思い付きや安易な考えで転職先を決めるということは、転職のリスクを上げるだけの無謀な行動になります。
どうしてもその仕事がやりたいという目標があるのならば話は変わってきますが、安易な考えならば絶対に止めておいた方がいいです。
体験談でも建築系の仕事に始まり、簡単にできるだろうと考えていた営業の仕事と、安易な思い付きでの転職行動が目立っています。
安易な考えは転職失敗に直結してきますので、軽はずみな行動は絶対に避けるようにしてください。
具体的な仕事内容を把握していない
興味のある仕事や自分にできそうな仕事を見つけていくのは重要ですが、それだけで転職先を決めるのはリスクが非常に大きくなります。
興味のある仕事が見つかったのならば、具体的にどのような仕事内容になるのか?
また業種だけでなくその会社において具体的にどのような仕事をするのか?
こういったことまで事前にしっかりと把握しておくことが重要です。
体験談でも、建築の仕事や営業の仕事の際には、具体的な仕事内容というものが何にも把握できていません。
その結果どちらも早期に断念する事になっていますので、やってみたい仕事が見つかったら、なるべく具体的な仕事内容まで把握するようにしてください。
仕事の向き不向きが把握できていない
正直この部分がちゃんとできていない人が非常に多くなっています。
具体的な仕事内容まで把握できたら、あなた自身の適性としっかり見合さなければ、理想の働き方は決してできません。
体験談の様に14年間同じ業界でやっていると、「他の業種でも自分はやっていける」と感じてしまいがちですが、現実はそんなに甘いものではありません。
経験のない業種ならばなおさら難易度は上がってきますが、体験談の様に同業種だとしても会社が違うだけで仕事のやり方は大きく変わることも多いです。
あなたの適性が活かせる仕事内容、そして仕事の進め方ができるのか?
という部分は事前にしっかり把握しておきましょう!
仕事の適性判断は、自分自身で行うよりもツールを利用した方が精度も高く、より客観的に調べられます。
中でもリクナビNEXTあなたの強みを見つける分析ツールならば、会員登録だけで無料で利用できるにも関わらず、非常に精度が高いのでおススメです。
仕事の強みを把握しているかどうかで、転職後のストレスは大きく変わります。
「一度もツールで調べたことがない」という人は必ず調べておくようにしてください。
またリクナビNEXTはAIが最適な求人を選んでくれる機能にも定評があります。
登録するならば必ず活用したい大きなメリットになりますので、会員登録の際には必ずスカウト情報まで登録しておくようにしましょう。
常にスキルアップを追い求めている
スキルアップのために転職をおこなうことは、キャリアアップにおいては素晴らしいことです。
しかし職場でのスキルアップを追い求めすぎるのも、場合によっては問題になることがあります。
実績や経験年数が充分でないと、長い年数で見た場合にスキルの後ろ盾がなくなってしまいます。
自分自身が納得するスキルだけでなく、第三者から見た実績を積むことも重要であることを意識しなければなりません。
忍耐力が低い
転職を繰り返す人の特徴として、忍耐力が低いというのも大きなポイントになります。
常軌を逸した環境ならば、辞めることを優先させることも必要です。
社会人だから我慢して働き続けるのが正解だ!という話ではなく、何か問題があったからすぐ辞めるのは問題だという話です。
社会というのは人と人とで成り立つものですから、勘違いもあればすれ違いもあります。
大きなミスがあれば大きな成長につながることも多いです。
そういったことを考えると、我慢すべき状況もあるのではないでしょうか?
普段から人間関係に悩みやすい
人付き合いが苦手な人は、人間関係がきっかけで転職することも多いです。
解決するのは難しい問題ですが、転職においてはリスクを下げることは可能です。
人よりも人間関係で悩みやすいという自覚を持ったうえで、転職活動をおこなっていくのが重要になってきます。
プライドが高い
プライドが高すぎる人も、「自分にはもっと相応しい職場がある」と考えて転職しやすい傾向にあります。
プライドが高く、それをうまく活かして成長し続けられるならば理想的です。
しかし受け入れることは受け入れて修正していかなければ、次の職場でも長く働くことは絶対にできません。
理想の会社像が高すぎる
何もかも自分の思い通りの会社で働くことを夢見ていては、どんな会社であろうと長く働き続けることはできません。
少なくとも人の会社で働く以上は、何もかもが理想どおりは難しいでしょう。
絶対譲れない条件と、譲歩できる条件を区別できていないことが大きな原因です。
やりたいことが整理できていない
「逃げの転職」といわれる状況に多いポイントです。
今の会社に不満を抱えての転職なのに、次の職場で何がやりたいのか?具体的に決まっていない人は意外と多いです。
どんな仕事をしたいのか?どんな働き方をしたいのか?を具体的にしなければ、転職しても状況は変わりません。
飽きやすい
飽きっぽい人は仕事でも特徴が出やすく、「もっと楽しめる仕事がしたい」と転職することが少なくありません。
しかし仕事の面白みとは、突き詰めていくことで楽しさを感じることも多いものです。
仕事の醍醐味を業種に求めるのではなく、どうやって仕事を突き詰めていくのか?という視点が重要になってきます。
転職を繰り返すことによるメリット
転職を繰り返すということは、一概に悪いことではありません。
ここでは転職を繰り返すことのメリットを紹介しておきたいと思います。
何度も転職する人のデメリット
これまで転職を繰り返してしまいやすい人の特徴や原因を詳しくまとめてきました。
これ以降は転職を繰り返すことによる具体的なデメリットや今後の長期的に働いていく方法について詳しくまとめていきたいと思います。
環境への対応でストレスが蓄積する
転職するということは、仕事で抱えていた悩みを解決してくれるというメリットがあります。
しかし多くの人は新しい環境にストレスを抱えてしまうのも事実です。
慣れない環境、新しい環境ではどうしても気を遣いますので、転職を繰り返すほどストレスは蓄積されていきます。
経験不足で市場価値が上がらない
市場価値は、一般的に経験年数や実績で評価されるものです。
いくらスキルを習得しても、実績を積んでなければ転職時に評価をもらうことは難しくなります。
そのような転職を繰り返していると、市場価値が上がらないまま年齢だけを重ねることになってしまいます。
辞め癖がついてしまう
先ほども言いましたが、仕事を辞めることで抱えていた悩みから解放されます。
そのためより良い環境を求めていたはずの転職が、いつの間にか「嫌なら辞めてしまえばいい」という思考に切り替わってしまうのです。
勘違いしている人が多いですが、これは本来持っているその人の性格的な問題などではありません。
体験談の様に十数年働いたのちに、そういった状況に陥ることもあります。
一度自分を甘やかしてしまうと、辞め癖という厄介な逃げ道ができてしまうため注意が必要です。
待遇がいつまでも改善しない
短期間で転職を繰り返してしまうと、先ほど言った通り市場価値が上がりません。
そのため待遇を改善したくて転職したのに、いつまで経っても改善されないという悪循環に陥ります。
給与面ひとつとっても、転職で給与アップを狙うのは一般的に難しいことです。
さらに転職を繰り返してしまうと、待遇はいつまでも改善しませんので注意が必要です。
社会的信用が落ちる
誇れる実績もなく転職回数も多くなると、社会的信用はどんどん落ちてしまいます。
転職を繰り返すうちに年齢だけは上がっていきますので、新卒と比べた場合のメリットがなくなるのも理由のひとつです。
このままの状態を続けると確実にまともな企業では勤められなくなってしまいます。
選択肢が狭まりブラック企業に入ってしまう
転職を繰り返し実績も残せていない状態では、選べる案件の幅が狭くなってしまいます。
その状態でひときわ輝いて見える案件が、ブラック企業です。
ブラック企業は給与面などの条件が良かったり、魅力的なフレーズで募集していたりするため、弱者を取り込みやすい特徴があります。
まともな転職先も見つからず金銭的にもきつくなってくると、このような募集案件が魅力的に見えてくるようになります。
最終的には体験談のような悲惨な末路に
転職を繰り返すことによって、企業側から敬遠されるだけではありません。
ひとつの企業で長く働き続けることができないということは、あなた自身にも大きなストレスが降りかかってきます。
長く働くことができない自己嫌悪と、ブラック企業でのストレスが合わされば、あなた自身が感じるストレスは計り知れなくなります。
体験談では体調を崩し在宅ワーカーとして働いていますが、このような状態は決して他人事ではありません。
精神面のストレスというものは、時に働くことができない様な状況も引き起こしますので、転職を繰り返すということは本当に大きなリスクを伴うのです。
転職を繰り返すことが、こういった事態を引き起こす可能性があるということをしっかりと認識して、転職活動に対する姿勢を見つめ直すようにしてください。
転職を繰り返さないためにやるべきこと
現在すでに転職を繰り返してしまっている状況の方は、まずは体験談のように働けなくなる状況が近いということをしっかり認識してください。
その上で今後は、転職活動のやり方を大幅に見つめ直していく必要があります。
これまでに紹介したポイントを整理し、ひとつひとつ対処していけば、まだ正しい道へ戻ることは充分可能です。
ここからはその対処法を具体的に紹介していきたいと思います。
スキルや経験の見直し
あなた自身がこれまでに培ったスキルや経験を、もう一度冷静に見つめ直してみましょう。
どんな些細なものでも構いませんので、少しでもあなたが企業の役に立てるものを考える様にしてください。
そしてその能力が最大限に発揮できる会社へと転職を考えていきましょう。
性格まで含めた自己分析
転職に失敗する人は、自己分析がキチンと行えていない人が非常に多い印象です。
自分はどんな仕事に魅力を感じるのか?どんな業務に嫌悪感を感じるのか?
また性格的にどのような職場環境があっているのか?一度しっかりと分析するようにしなければなりません。
自己分析の結果をもとに転職先を見つける様にしなければ、絶対にあなたに合う職場は見つけられません。
転職の目的をはっきりさせる
自己分析と同じく、転職の目的もはっきりさせていない人が非常に多くなっています。
何が嫌で辞めたのか?一番の原因だけでなく転職先に求める条件はすべて上げておく必要があります。
さらに妥協してもいい条件も考え、すべての条件を現実的に並べることで初めて転職先を見つけられるようになります。
辞める理由よりも次の職場に求めるものを重視するようにしてください。
時には我慢が必要!勢いで辞めない
何でもかんでも我慢し続けるのはよくありませんが、仕事の場合には我慢の先に理想が待っている場合も多いです。
ミスして怒られた先に成長と安定感が待っている。
地味でつまらない基本の先に、醍醐味を感じる仕事を与えてもらえる。
不満を感じたからといって辞めてしまっては、成長も仕事の醍醐味も得られません。
様子見できるぐらいの問題ならば、とりあえず我慢して続けてみる選択肢を持つようにしてください。
仕事の目標を設定する
目標がなければ仕事を辞める機会はいくらでも作ることができます。
しかし何かしら具体的な目標を設定すれば、「そこまでは頑張って続けてみる!」という意思を固めることが可能です。
仕事のやりがいにも直結しますので、つまらない仕事を与えられていても続けられるようになります。
具体的なものなら何でもいいですので、目標を設定してみてください。
人との関わり方を見つめ直す
「人付き合いが苦手」「仕事とプライベートは分けたい」こういった人は仕事上での人との関わり方を見つめ直してみることをおススメします。
何も無理してプライベートでも付き合いをするべき!といっている訳ではありません。
仕事では別の人物を演ずる気持でも構いません。
あまりにも頑なに壁を作っていると、気持ちが先行しすぎて職場になじめないこともあります。
踏み込まれたくない大事な部分は固めておいて、少しの隙間をあけてあげるだけでも、人付き合いは大きく変わってきます。
長期的に働く職場を見つける方法
転職を繰り返さないようにするためには、長期的に働くことができる職場探しも重要になってきます。
あなたが理想の職場を見つけるためにやるべきことはどのようなものがあるのか?まとめておきたいと思います。
職場選びひとつで満足度は大きく変わってきますので、職場選びのやり方は必ずしっかりと目を通しておくようにしてください。
詳しい仕事内容を把握する
気持ちを入れ直したからと言って、合わない仕事を長く続けるのは現実的ではありません。
なるべく長く続けられる仕事を見つけていくことが一番理想ですので、興味のある仕事を見つけたら、その会社の詳しい仕事内容を把握するようにしてください。
これは面接などで聞いても良いですが、より正確な情報を知るために、転職エージェントなどを利用して、より詳しい情報を聞き出すのがベストです。
その上であなたに向いている仕事なのか、しっかりシミュレーションを行ってから、転職を決める様にしてください。
この部分を雑にしてしまうと、気が緩むと必ずまた辞めたい気持ちが生まれてくるようになります。
より詳しい仕事内容を把握するために、どんな些細な情報でも、徹底して集めていくようにしてください。
向いている仕事を把握する
あなたの仕事の向き不向きを把握しておくことも非常に重要です。
向き不向きを理解しながら仕事をするのと、理解せずに仕事をするのではストレスに大きな違いが生まれます。
向いていないと理解していれば、苦手な仕事でも事前にそれなりのモチベーションで向かうことが可能です。
しかし向いていないことを理解していなければ、うまくできない自分に対して自己嫌悪を抱いてしまいます。
先ほど紹介したリクナビNEXT仕事の強み診断ツールなどを利用して、必ず向き不向きを把握するようにしておいてください。
経験を活かせる転職をする
実績にはならず企業から評価はされないとしても、できるだけ培ったスキルが活かせる企業へ転職するようにしましょう。
どうせ実績がないからと全くスキルが活かせない業種に転職してしまうと、それこそ何のメリットも生まれなくなってしまいます。
培ったスキルで今度こそ実績を上げる気持ちで挑めば、少なからず企業側にもその気持ちが伝わります。
転職案件の動向をチェックする
転職回数は多いのに、転職サイトに登録していないという人はいないと思いますが、転職案件のチェックは常に続ける様にしてください。
転職回数が人よりも多いという人は、他の人よりも条件にこだわりを持っているということです。
そのため転職案件は常にチェックしておき、自分に合う案件を見つける努力も人一倍必要です。
特にリクナビNEXTのレコメンドなどは優秀で、AIを駆使してあなたに最適な求人をおススメしてくれます。
職務経歴書を登録するだけで活用できますので、会員登録時には必ずスカウト情報まで登録しておくようにしましょう。
自分一人では見つけられない様な最適な求人を自動でピックアップしてくれますので、転職を繰り返している人には登録必須の転職サイトです。
もちろん無料ですし、求人案件も業界最大数ですので、転職案件の動向をチェックするには最適なサイトです。
面接でのアピール方法
最後に転職回数という印象の悪い要素を感じさせないための、面接でのアピール方法について紹介しておきたいと思います。
デメリットを抱えている以上、やみくもに面接に挑んでもうまくはいきません。
面接にすべてかかっていると言っても過言ではありませんので、しっかり把握しておくようにしてください。
意味のある転職をアピールする
何が嫌で辞めた?という視点ではなく、何を求めて転職したのか?という視点で話をするようにしてください。
嫌な記憶の話は話してもマイナスですし、聞き手としても魅力を感じなくなります。
できればすべての転職において目的をはっきりさせ、その結果どのような意味を持たせられたのか?
しっかり考えておくようにしてください。
一貫性のある転職だとアピール
すべての転職に一貫性の意味を持たせることは重要です。
あなたも仕事を辞めた理由は様々かも知れませんが、転職先に求める一貫した条件などがあるのではないでしょうか?
その一貫性のアピールと、望みどおりにいかなかった自分の甘さをかえりみて話をすると、アピールしやすくなります。
その一貫性に基づいた志望理由を答えれば、その企業を選んだアピールにもなりやすくなります。
関連の少ない転職があったとしても、「やはり元の職へのこだわりを持ち続けていた」という理由を使えば、一貫性を持たせることも可能です。
前向きな転職であることをアピール
一番重要なのは、その企業に対する気持ちを表すことです。
今までの過ちを認めてしまっても構いません。
この企業で終わらせるつもりで改心して望んでいるという気持ちを乗せて伝える様にしてください。
短い在職期間などある場合には、甘い考えがあったことは否めません。
その部分を如何に改心したか、今後どのように働いていくのか?という気持ちを伝えることも重要になります。
正直に答えることも重要
面接で嘘をつく人も多いですから、企業側としてもあの手この手で嘘を見破ろうと質問してきます。
へたに嘘をついても見破られる可能性が高いですので、過ちは認め前向きな意見を伝えることが重要です。
間違っても嘘などつかずに、困った時には正直な前向きな気持ちを伝える様にしてください。
転職を繰り返すことに危機感を!
今回紹介したように、転職を繰り返すことは、思ったよりも大きなリスクを秘めています。
体験談ぐらいの末路どころか、更に最悪の結果になってしまう可能性も充分あります。
その危機感をしっかりと持ち、少しでも長く働ける企業を見つける努力を惜しまない様にしてください。
また先ほども少し触れましたが、今回のような状況ならば、転職エージェントの利用は積極的に考えた方が良いです。
これから先の未来に向けて真剣に向き合える姿勢を持てれば、転職エージェントは必ず大きな力になってくれます。
数多い転職エージェントの中から良いエージェントを選ぶ時間がないならば、dodaに登録しておけば問題ないかと思います。
dodaは満足度の高さが特徴的ですので、転職エージェントの利用を躊躇する人でも安心して利用することができるかと思います。
この記事を読んでいるあなたは、きっとまだ間に合います。
転職に対する気持ちを入れ替えて、明るい未来へと進んで行けるように努力を惜しまない様にしてください。