特養の看護師という仕事に対して
- ゆったりしていそう
- 精神的な辛さがなさそう
こういったイメージを描いて働き始めたものの
- 看護師の配置人数が少なく業務が繁忙
- 先輩看護師が少なく教育体制が整っていない
- 看取りが精神的に辛い
イメージとのギャップに苦しめられる人も多いのではないでしょうか?
想像していたよりも大変な業務に悩むぐらいならばまだいいのですが、
特養が根本的に向いていない人がそのまま働き続けてしまうと、
- 忙しすぎてプライベートも楽しめない
- 将来のキャリアアップが望めない
こうした人生設計に直結する大きな不安へとつながってしまいます。
仕事と人生の満足度は大きな関連性を持っていますので、悩んでいる人は絶対にそのまま放置してはいけません。
今後のあなたの人生に必要な仕事なのか?
一度冷静に考えてみるようにしてください。
今回の記事では、
- 特養が向いていない人の特徴
- 実際に特養で働いている人はどんな悩みを抱えているのか?
- 辞めるべき判断基準
これらについて実際に特養を辞めた体験談をもとに詳しく解説していきます。
まず理想の職場とは?
この2つを両立させることが必要ですが、働きやすい職場か調べるのをあきらめていませんか?
事前に質問しても把握することは困難ですし、質問しすぎてもマイナスイメージの方が心配です。
そこで活用してほしいのが、【後悔しない転職】を実現しているレバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )です。
あなた一人の転職活動では知り得ることのない情報を、事前に把握できるという大きなメリットがあります。
- 担当者の対応
- 紹介案件の質 ※2022年 オリコン顧客満足度®調査 看護師転職
において第1位を獲得しており、転職を慎重に考えているあなたのような人こそ利用してほしいサービスです。
特養の看護師を辞めたいと悩んだ体験談
私が特養で働いていた頃、業務が想像以上に繁忙で体力的にきつく、お看取りもあるため精神的にも辛いと悩んでいました。
また医療行為の少なさから、看護師としての経験が積めず、他の病院に就職している人達との差が生まれてしまうのではないかという不安も抱えていました。
今現在特養で看護師として働き悩みを抱えている人にむけて、私の経験をお話したいと思います。
- 居住地:千葉県在住
- 年齢性別:25歳女性
- ペンネーム:りんちゃん
- 看護師経験年数:3年
特養の看護師として働くことになったきっかけ
もともと家族の勧めもあり、特養で働くことを考えていました。
私自身大学在学中から老人看護に興味があったため、特養で経験を積もうと就職を決意しました。
特養に対しては、病院よりも利用者の方々と関わる時間がゆっくり取れて、ゆったりとした時間を過ごせるというイメージを持っていました。
また、業務も単調でプライベートとの両立もしやすいと考えていました。
特養の看護師の仕事内容や役割
特養での看護師の仕事内容ですが、まずは利用者の情報収集から始まります。
次に他職種と連携をしてながら、その日1日の業務内容を確認します。
経管栄養、内服がある利用者の準備・実施をし、入浴時には軟膏処置。
その後利用者の健康状態を記録しながら、日常生活援助で介護士がカバーしきれない所は介助にも入ります。
その他医療機関と連携をとって、利用者の体調を管理していくのも重要な役割です。
特養看護師の人間関係
特養での人間関係はとても良かったです。
施設長の方が人間関係を良好にするスタンスだったため、施設長を筆頭にみんな和気あいあいとした雰囲気でした。
大勢のスタッフが働いているので、それなりに馬の合わない人もいますが、目立って人間関係が悪いと言うことはありませんでした。
人間関係においてのストレスは全くないと言うくらい良かったです。
特養看護師の手取りの給料や年収
特養で働いていた時は、夜勤なしでオンコールあり、月の残業30時間程で、総支給月額25~26万円でした。
今病院で、夜勤は3交替で月に8回、残業はなしで、34~35万円です。
地域での看護師の平均は32~33万円ぐらい。
夜勤をやるかやらないかで手当てが違ってくるため、その分の差が出てしまいます。
特養は新人看護師でも働けるのか?
新卒でも特養に勤務することは可能です。
しかし、新卒で経験がないのにも関わらず、看護師は少なく教えてくれる先輩が少ない傾向にあります。
教育体制が整っていないことが多く、自分で学んでいくしかない部分が多いのは正直きついです。
侵襲のある医療行為や検査の介助などほとんどないため、病院で働くよりもはるかに経験が乏しくなるのが、新人にとっては一番のデメリットだと思います。
特養看護師が仕事で大変だったことや辛いこと
特養では看護師の人数が圧倒的に少なく、1人にかかる業務内容があまりにも多すぎます。
慣れてくればこなせますが、それでも大変です。
1人や2人の看護師で100人近くの利用者を見なければなりません。
介護士と連携を図りながら行っていきますが、それでも大変です。
特養は特に介護度の高い利用者がいるため、その分ハードな業務をこなすことになります。
特養看護師の仕事は激務できついのか?
看護師の人数が少なく、介護度の高い利用者が多ければ多いほど、特養は激務になります。
ひと息つく間もない程忙しい日もあれば、落ち着いてゆっくり記録ができることもあります。
ただ1人が担う業務が多く、結果的に特養の看護師は激務と言えると思います。
忙しく、看取りもあり、体力的にも精神的にもしんどいことが多いのは間違いありません。
特養の看護師として働くメリットやデメリット
特養の看護師として働くメリットは、在宅で行うような経管栄養や軟膏処置に詳しくなることです。
今後在宅分野で働いていきたい希望がある場合、良い経験になります。
逆にデメリットは、医療行為の経験が積めないことです。
また、看取りの機会が思ったより多く、元気に退所していく方もほとんど居ないため、精神的にしんどいことも多々あります。
特養看護師はやりがいない?すぐ辞める人の特徴や退職理由
入職してすぐに辞めていく人もいるし、もちろん長く働き続ける人もいます。
入れ替わりはそんなに多くはなかったです。
実際に辞めていく人は、
- 急性期でバリバリ働いて来た人
- 急性期で働きたい人
が多かったです。
看護の仕事が苦痛でと言うよりも、家庭の事情やスキルアップのために辞めていく人が多かった印象です。
辞めるか辞めないかは、その人が特養に向いているか向いていないかによると思います。
働きやすいと感じる人にとっては長続きする職場です。
特養の看護師が向いている人向いてない人
特養の看護師に向いているのは、
- 慢性期の病棟で働いていた
- これから慢性期で働きたい
- 在宅で(訪問看護)働きたい
- 日常生活援助を行うスキルを磨きたい
- 認知症看護に携わりたい
このような人です。
逆に特養が向いていない人は、
- 急性期で働きたい
- 患者・利用者の変化があった方がやりがいを感じる
- 終末期や老人看護に興味が無い
このような人は向いてないと言えます。
特養看護師から転職する際の判断基準
特養で働きながら悩んでいる人が辞める判断基準についてですが、
- 急性期で働きたい
- 経験を積んで様々な分野で活躍していきたい
こういった不安を感じている人は、特養を辞めるべきだと思います。
またプライベートが忙しい人も辞めるべきです。
逆に
- お年寄りと関わるのが好きやりがいを感じる
- この先も特養の分野で働いていきたい
- 業務内容もそれど激務ではない
こういった状況ならば、多少悩んでいてももう少し特養で働き続けることを考えても良いかと思います。
特養の看護師を辞めた理由
入職時から、次の看護の世界へ行くためのステップアップのためと考えていたので、1年後には違う分野で活躍することを視野に入れていました。
実際に1年間働いてみて、医療行為を行うスキルが身につかなかったと痛感したため、教育体制の整っている病院へ転職することを決めました。
また、お看取りに立ち会うのも辛く、なるべく看取りが少ないところで働きたい感じたことも辞めた理由のひとつです。
特養の看護師を辞めてからの生活
特養には特養の良さ、病院には病院の良さがあります。
2つ経験しているからこそ、より視野が広がったと今では思います。
特養で働いていた時も、病院で働いている今も業務的には変わらず忙しいです。
しかし色々な医療行為を行える今の方が、看護師としての成長を実感することができます。
特養で働いて悩んでいる方は、辞めるなら今自分がどの分野で活躍したいか、今後どんな風に働いていきたいのかよく想像してみるといいと思います。
特養の看護師を辞めて後悔しないために
このように特養の看護師は、慢性期ならではの経験が積める職場です。
確かに看護師の人数が少なく負担は大きいですし、看取りのストレスも大きいと思います。
しかしよほど負担が大きくなければ、今後も慢性期で働きたい人には良い経験が詰める職場です。
急性期以外の看護師の働き方
特養は辞めたいけど、急性期で働くのも気が引けるという人も多いと思います。
今回のように特養にも良い点悪い点ありましたが、それ以外の職場にもそれぞれ特色があります。
特養を辞めて他の職場で働く場合でも、その特徴をしっかり把握しておくようにしましょう。
当サイトでは急性期以外の看護師の働き方について、実際の体験談をもとに多数解説しています。
働き方に迷っている人は、ぜひ他の記事も参考にしてみてください。
※青文字のリンクをクリックすると、それぞれ実際の体験談に基づく記事を読むことができます。
どんな職場なのかも把握しておく
- あなたが望む働き方ができる職場
- ストレスなく働ける職場環境